本日も初めてご訪問させていただく演奏会でございます🎶

今日は少し肌寒いくらいのお天気ですが、演奏するにはピッタリ地の天候でございます!

割と距離的には近いはずなのに、Googleマップに翻弄されて、なぜか余裕もって出ていったのに目標時間ギリギリで

「なんでーーーっ∑(゚Д゚)」

と思いながら到着(笑)

到着後はスタッフさまと、設置場所などを確認するなどして、あっという間に演奏会スタート🎶

皆さま懐かしそうに歌ってらっしゃるご様子でした^ ^

座りながら歌う声量の大きさもスタッフさまに褒めていただき、嬉しかったです!(座りながら歌うのは意外と難しいということを知ってらっしゃる博識な方でした🎶)

演奏会終了後は、ご要望がございましたので、インドの簡単な古典音楽を少しだけ演奏🎶

演奏終了後は、ディルルバをどのように演奏するのか、ドレミファソラシドを演奏して欲しいとのことでしたので、

演奏してみたところ「そのように弾くのですね!」とおっしゃる問いに待ってましたぁ!と言わんばかりに「弦はほぼ一本だけです!!!」と全力でお伝えいたしました(笑)

そう!ディルルバはほぼ一本の弦を、オイルをつけた左手で滑らせるように演奏しながら、弓を右手で持って演奏する演奏難易度の低い民族楽器でございます!!!(笑)

他の楽器に比べて弦が多いので誤解されがちですが、ほとんどは共鳴弦でエコー的な役割を果たすために張っている弦でして、演奏するのはほぼ一本でございます🎶

そのため、ディルルバレッスンの時は、指で何も押さずに2弦を弾いてド  に鳴るように合わせて、その音と同じようになるように、ほぼ一本だけで弾く1弦のドと合うようにお伝えしております^ ^

わかるまでは、もちろん私がチューニングしたり、オンラインレッスンでは一本の弦だけ調弦できるように、わかりやすくお伝えしながら、

ある程度ディルルバが演奏できるようになった時に(心に余裕が出てきた時に)共鳴弦のチューニングをお伝えしたりしております^ ^

もちろん聞きたいことを先にレッスンなさりたい生徒さんには、都度聞きたいことをレッスンでお伝えしております^ ^

そんな感じで、演奏会後のご質問はレッスンで行っている内容をお伝えすることもあります🎶

そういった和やかで距離感の近い演奏会も無事終了し、帰宅後は明日に向けての演奏会の準備や、レッスンなどを行う予定でございます^ ^

明日も演奏会楽しみです🎶

本日も素敵なご縁をありがとうございました!

実は引越しして音楽教室を開設しましたので実際にお越しいただいて歌のレッスンやディルルバのレッスンをすることも可能になりました^ ^

実は引越しして音楽教室を開設しましたので実際にお越しいただいて歌のレッスンやディルルバのレッスンをすることも可能になりました^ ^

…が!( ゚Д゚)!!!!!

イヤホンを付けての作業や演奏会、レッスンなどでお越しいただいても気付かない可能性があるのと出張レッスンや講座、訪問演奏会などで不在の時もございますので、生徒さんの体験レッスンやお問い合わせ自治体さまやその他、講座や演奏会依頼などのご相談は、公式HPからの問い合わせから、ご希望の日時やご要望をお知らせくださいませ(^_^)