本日はリピーターさまのオンライン演奏会でございます!

 

前回、私のPC不良のため中止になったところでございますので

その汚点を吹き飛ばすくらいの演奏会を提供させていただこうと想いをつのらせながら

演奏会スタート!

 

演奏会をご覧くださってる方が、私に見えるように一生懸命カメラをご調整してくださるスタッフさま本当にありがとうございました!とても皆さまのお顔が見えてテンション上がりました(^^♪

 

興奮すると弓をマイクなどにぶつけ、イヤホンとディルルバがぶつかり雑音が出てしまい申し訳ないと思いつつ、揺れてノリノリになる身体を制御できませんでした(^_^;)

大変失礼いたしました…。

 

カメラ越しで皆さまの様子を伺っておりますと、一緒に歌ってくださっているご様子でホットいたしました(^_^)

 

そしてそして、こちらのリピーターさまはご質問タイムがあり、私も楽しみにしているコーナーでございます(^^♪

 

今日のご質問はディルルバ歴は何年なのでしょうか?というご質問だったのですが

 

私がスリランカの師匠に出会ったのは多分2015年の1月15日だったかと思いますので

約10年と半年くらいの歴かと思いますが、

 

ディルルバが上手く弾きこなせない&自分のオリジナル曲をインド節でなくどう弾いたら良いのかがわからなくて、弾かない年月もありましたので

おそらく実際は8年くらいなのではないかと自分では思っております(^_^)

 

歌歴は40年くらいで歌の講師歴も20年以上ですが、実はディルルバと出会って3年くらいで、生徒さんが既にいて教えておりましたので、よくビックリされるのですが、

もしかしたらディルルバに出会ったのは、今世で初めてではないのかもしれません(笑)

 

何故かと申しますと、ディルルバはスゴク弦がたくさん張ってあって面倒くさいと思って絶対に弾きたくないと思いつつも、シンプルで実は簡単だということをどこかで知っている私がおり、なおかつディルルバはこうやって本来は多分演奏していたんじゃないかな?というのが弾いているうちにわかるからなのです(^^♪

なのでディルルバは、今や私の身体の一部になっておりますが、冗談抜きで一本の弦を演奏するだけのシンプルな民族楽器(ほかの弦は殆ど共鳴させるためだけの弦です)でございますので、気軽に演奏してみたい方は是非是非お声がけくださいませ(^_^)

 

話は変わり、演奏会では質問タイムも終わり、大勢の方が拍手で見送ってくださる中演奏会が終了いたしました!

 

本日も素敵なご縁をありがとうございました(^^♪

これからもこの不思議なご縁のあるディルルバともども宜しくお願いいたします!

 

 

実は引越しして音楽教室を開設しましたので実際にお越しいただいて歌のレッスンやディルルバのレッスンをすることも可能になりました^ ^

…が!( ゚Д゚)!!!!!

イヤホンを付けての作業や演奏会、レッスンなどでお越しいただいても気付かない可能性があるのと出張レッスンや講座、訪問演奏会などで不在の時もございますので生徒さんの体験レッスンやお問い合わせ自治体さまやその他、講座や演奏会依頼などのご相談は下記の公式HPもしくは、LINEのお友達申請後にご希望の日時やご要望をお知らせくださいませ(^_^)