本日はリピーターさまの訪問演奏会でございます🎶

ほぼまっすぐの道なのに、なぜかいつも同じところで道を間違えて遠回りしてしまうという謎の?(笑)自分の行動に振り回されつつ現地へ到着🎶

必死で間違えた道を軌道修正するのに急ぎ足すぎて汗びっしょりになってしまい、スタッフさまにご心配をおかけしてしまいました(失礼いたしました(><)!)

がヨイショー!っと気合いを入れてステージへ向かい機材セッティングを開始しました🎶

これは今更ながらに気付いたのですが、私が思ってる以上にディルルバという民族楽器が珍しくて、セッティングしているのも楽しみにしてくださる方が、一定数いらして、かなり早めにお越しになって見に来てらっしゃることが何となく感じることができました^ ^

私は小さな頃から、大工道具ですとか機材などが大好きで、幼稚園くらいの頃は目覚まし時計を分解して組み立てたり、父の物置で見つけた釘をお気に入りの小さな袋に入れて宝物にしていたのを今でも覚えてたりしますので、機材設置を見るのが楽しみな方もいるのかなと思いました🎶

今日は湿気が多めのため、山羊の皮を張っているディルルバのボディは、チューニングをしても狂いやすく、(もちろんお待ちの皆さまにはMCがてら説明しながらチューニングしております)ギリギリ5分前くらいにチューニングが落ち着き、無事演奏会スタートいたしました^ ^

最初は小さな声で歌っていらした方々も、後半は抑えきれずに歌って楽しんでいらっしゃるご様子で何よりでした🎶

基本ディルルバはインドの民族楽器のため、インド衣装もお寺のお坊さんの衣装のような袈裟を付けるようにしているのですが、

何故か今日はピンが外れてしまい(演奏会史上初めてでございますΣ(・□・;))正面からは見えにくいですが、最近溜め込んだ横っ腹のお肉ののはみ出し具合に、みんながそれを見て気絶したらマズイ!!と思ってタイミングを見計らって横っ腹を隠して演奏する場面もございました

(^◇^;)

そういったハプニングがありつつも、演奏会も無事終わり、帰りがけに楽しかった!ディルルバのチューニング大変でしょ?と温かいお声をかけてくださる方もいらして、今太っててブヨんだから横っ腹のお肉には気付いていないカナ?衝撃受けていないかな?(笑)と思いつつ、笑顔の皆さまをお見送りつつ帰路へ着きました^ ^

機材も使い続けていると汗臭くなったりするので、今日は帰宅後、機材でも洗えそうなところはギリギリまで洗うなどして(ネックレスなどは毎回食器用の洗剤などで漬け込んで洗います))が今日はいつもは洗わないものも漬け込み洗いをいたしました(敷物だって洗うんですよ〜^ ^)

そのため半端なく食器用洗剤を使うのですが、機材が汗で錆びたりして壊れるよりかは、機材も長持ちしますし、結果コストもかからない方法だと思って実践しております(場合によっては洗濯洗剤も良いのですが、最近の洗濯洗剤はヌルヌルしますしディルルバの弓は松脂も使っておりますので中性洗剤=食器洗剤を使っているという感じです^ ^)

お越しになる方が楽しそうにして帰ってくださるからこそ、こういった手間も手間だと感じずに出来たりするのでございます🎶

本日も素敵なご縁をありがとうございました!